| 種別 | 月例会 |
| タイトル | 10月度月例会 |
| 日時 | 2025/10/18(土) 13:30 ~ 15:30 |
| 場所 | Zoom会議のみ |
| 住所 |
|
| 予定 | 13:30~13:35 ご挨拶・事務連絡
13:35~15:30 講演・質疑応答(途中5分程、休憩予定) |
| テーマ | プライバシー保護連合学習とその実用化への課題 |
| 内容 | プライバシー保護連合学習(PPFL:Privacy-Preserving Federated Learning) は、複数の個人や組織がもつ機微なデータを直接共有することなく、一つのAIモデルを協力し合って学習するスキームであり、医療、健康、金融分野などでの応用が期待されています。PPFLは、個人情報保護などの観点から容易でなかったAIによる高度なビッグデータ解析を可能にする技術として期待されているものの、継続運用する上でのセキュリティリスク、特に、AIの脆弱性をついた敵対的攻撃やプライバシー攻撃などへの懸念や良好な協力関係を維持するための適切なインセンティブ設計など、実用上の課題が残されている。本講演では、PPFLが可能にする社会課題の解決や新しいビジネス展開など「光」の部分に着目しながら、その社会実装を妨げている「影」にもスポットライトを当てて、PPFLが真の意味で実用化されるための課題とその解決に向けた取り組みについて紹介する。 |
| 講師 | 神戸大学 数理・データサイエンスセンター
センター長
小澤 誠一 様
(講師ご略歴)
1989年神戸大学大学院工学研究科修士課程終了、1993年博士(工学)取得。2000年神戸大学准教授、2011年より教授。現在は神戸大学数理データサイエンスセンター・センター長と工学研究科教授を兼務。2022年株式会社テラアクソンを設立。AIの社会実装を目指し、AI for Security / Security for AI、プライバシー保護データ解析、組織間連合学習などの技術開発と応用に従事。
|
| 値段 | ISACA会員 無料
日本システム監査人協会会員 無料
システム監査学会会員(近畿地区) 無料
上記以外 2,000円(※)
※ 受付完了後に、口座番号をお知らせしますので、会費の振り込みを済ませたうえ振込確証をメールに添付して事務局宛に返信ください。その後、アクセス先のURL等をお知らせします。
※※ ISACA大阪支部会員と日本システム監査人協会会員を優先して受け付けます。そのため、他支部会員や非会員の方は受け付けできないこともあります。受付できない場合には、受付できない旨をメールで返信いたします。 |
| 申込方法 | 以下の宛先にメールにてお知らせください。
ISACA大阪支部事務局
E-mail:osk-office@isaca-osaka.org
(※本案内メールへの返信では送らないでください。またメールタイトルには必ず「月例会」の文字を含ませてください。)
ISACA東京支部・名古屋支部会員・福岡支部会員・
日本システム監査人協会会員・システム監査学会会員(近畿地区)の方は、会員番号を記入する際、下記のように所属支部、団体等を明記の上、会員番号の記載をお願います。
(例) 国際会員番号:ISACAxx支部 xxxxxx
(例) 会 員 番 号 :SAAJ xxxxxx
(例) 会 員 番 号 :JSSA xxxxxx |
| 申込期限 | 2025/10/13(月) 23:59 |
| 備考1 | -----------<出席報告の内容>---------------------------------
ISACA大阪支部●月度月例会に出席します。
氏名:
--------------------------------------------------------------
国際会員番号:ISACA大阪支部 (半角でご記入下さい)
国際会員番号:ISACA東京支部 (半角でご記入下さい)
国際会員番号:ISACA名古屋支部 (半角でご記入下さい)
国際会員番号:ISACA福岡支部 (半角でご記入下さい)
会員番号:SAAJ (半角でご記入下さい)
会員番号:JSSA (半角でご記入下さい)
--------------------------------------------------------------
緊急時連絡先(メールアドレス):
*特別な事情により月例会を中止せざるを得なくなった場合等に、通知
可能な緊急連絡メールアドレスをご記入ください。未記入の場合には、
送付されたメールアドレスに対して、緊急連絡させていただきます。
なお、携帯の場合、迷惑メール防止フィルター等によりメールが
届かない可能性がありますので、「@isaca-osaka.org」のドメインから
の送信が受付けられるよう、予め設定願います。
-------------------------------------------------------------- |
| 備考2 | 【御留意事項】
月例会の案内メールが、メールソフトのバージョンアップ等によるセキュリティ機能等で意図せず迷惑メールに振り分けられるケースが発生しています。
対策として、必ずメールが受信できるよう差出人やドメインを設定して頂くことが望まれます。
御案内メール以外にも、ISACA大阪のHPで月例会情報を掲載していますので御確認頂きますようお願い致します。
月例会受付のメールが他多くのメールに紛れ、当日のZOOM接続先等がわからない等の照会を頂く場合がございます。
月例会受付メール受信認識への対応例として、ISACA大阪月例会等の別フォルダを作成し、受付メール受領時に別フォルダにメールを移動して頂くと、参照必要な際に簡便に検索できます。本運用も御検討下さい。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ISACA大阪支部では258名(2025年9月末現在)の会員が、情報システムの監査とコントロールをテーマに、情報システムの構築者、利用者、評価・監査 それぞれの立場から情報交換、研修、調査・研究活動を行っています。
・月例会は会員以外の方も参加できます。
・興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
(教育担当理事:田中佳代)
**********************************************
|
| 申込 | 申込受付は終了しました。 |