種別 | 月例会 |
タイトル | 2025年3月度月例会 |
日時 | 2025/03/12(水) 18:30 ~ 20:30 |
場所 | 日本公認会計士協会近畿会 研修室
およびZoom(アクセスは月例会資料ページに記載。) |
住所 | 大阪市中央区久太郎町2-4-11 クラボウアネックスビル2階
地下鉄堺筋線・中央線「堺筋本町」駅下車11番出口徒歩1分
地下鉄御堂筋線・中央線「本町」駅下車12番出口 徒歩10分 |
地図 | |
予定 | 18:30~18:35 ご挨拶・事務連絡
18:35~20:25 講演・質疑応答
20:25~20:30 事務連絡
<月例会資料について>
申込受付メールの記載に従って、各自ダウンロードしてください。開催日の2日前までには、ダウンロード頂けるように準備予定です。
<受講証明書について>
申込受付メールに記載のURLから、当日の講演の際にお知らせしますIDとPWで各自ダウンロードしてください。 |
テーマ | AIエージェントの現在地と「やさしいAI」が創る未来 |
内容 | AIはもはやSFの世界にとどまらず、私たちの生活や仕事のあり方を劇的に変えつつあります。特に、ChatGPTやAIエージェントは単なる道具ではなく、私たちと共に進化し、共存しながら未来を築く存在となっています。
本講演では、最前線のAI技術を解説し、現在どのようなAIサービスが提供され、社会にどのようなインパクトを与えているのかを紹介します。さらに、ChatGPTやAIエージェントの仕組みを深掘り、実際の活用方法やリスク管理のポイントについても考察します。
そして、AIが自律的に意思決定を行う未来を見据え、「やさしいAI」とは何か?人間とAIはどのように共存し、協力すべきなのか?という本質的なテーマにも踏み込んでいきます。
本講演が、AI時代をただ傍観するのではなく、AIと共に未来を創る「プレイヤー」としての第一歩を踏み出すきっかけとなれたら幸いです。
1. AIの現在地 〜進化するテクノロジーと社会への影響〜
2. ChatGPTやAIエージェントの仕組みを理解する
3. ChatGPTやAIエージェントを実践活用する
|
講師 | 株式会社やさしいAI研究所
植木竜佑 研究所長
<講師略歴>
2010年、東京大学大学院情報理工学系研究科修了。ソニー株式会社、日産自動車株式会社を経て、2017年、株式会社クオルテックに入社し、はんだボイドやクラック検査のためのAI画像検査プラットフォーム「Qualap」の開発に従事し、現在に至る。 |
値段 | リアル会場およびオンラインのどちらの参加についても次の費用になります。
ISACA・JSSA・SAAJ会員 無料
それ以外の方 2,000円(*)
*申込受付メールにて口座番号をお知らせします。会費をお振り込み後、振込確証をメールに添付して事務局宛へご返信ください。
〔注〕ISACA大阪支部会員を優先して参加を受付しますので、それ以外の方よりの申込を受付できないこともありますこと、予めご了承願います。その場合、受付できない旨をメールで返信致します。 |
申込方法 | 【備考1】を使って、ISACA大阪支部事務局 E-mail:osk-office@isaca-osaka.org へお申し込み頂き、本案内メールへ返信されませんようお気を付け願います。
その際、月例会はリアル会場およびZoomでの開催、月例会後に植木講師を交えての懇親会を予定しておりますので、受講場所と懇親会参加可否についてもご選択願います。 |
申込期限 | 2025/03/10(月) 23:59 |
備考1 | -----------<出席報告の内容>---------------------------------
ISACA大阪支部3月度月例会に出席します。
受講場所:リアル会場 または Zoom...どちらかを選択して下さい。
懇親会:参加 または 不参加...どちらかを選択して下さい。
氏名:
--------------------------------------------------------------
国際会員番号:ISACA大阪支部 (半角でご記入下さい)
国際会員番号:ISACA東京支部 (半角でご記入下さい)
国際会員番号:ISACA名古屋支部 (半角でご記入下さい)
国際会員番号:ISACA福岡支部 (半角でご記入下さい)
会員番号:SAAJ (半角でご記入下さい)
--------------------------------------------------------------
緊急時連絡先(メールアドレス):
*特別な事情により月例会を中止せざるを得なくなった場合等に、通知
可能な緊急連絡メールアドレスをご記入ください。未記入の場合には、
送付されたメールアドレスに対して、緊急連絡させていただきます。
なお、携帯の場合、迷惑メール防止フィルター等によりメールが
届かない可能性がありますので、「@isaca-osaka.org」のドメインから
の送信が受付けられるよう、予め設定願います。
-------------------------------------------------------------- |
備考2 | 御留意事項:
1.月例会の案内メールが、メールソフトのバージョンアップ等によるセキュリティ機能等で、意図せず迷惑メールに振り分けられるケースが発生しています。対策として、必ずメールが受信できるよう差出人やドメインを設定して頂くことが望まれます。御案内メール以外にも、ISACA大阪のHPで月例会情報を掲載していますので御確認頂きます様お願い致します。
2.月例会受付のメールが他多くのメールに紛れ、当日のZoom接続先等がわからない等の照会を頂く場合がございます。月例会受付メール受信認識への対応例として、ISACA大阪月例会等の別フォルダを作成し、受付メール受領時に別フォルダにメールを移動して頂くと、参照必要な際に簡便に検索できます。本運用も御検討下さい。
ISACA大阪支部では244名(2025年1月末時点)の会員が、情報システムの監査とコントロールをテーマに、情報システムの構築者、利用者、評価・監査それぞれの立場から情報交換、研修、調査・研究活動を行っています。
・月例会は、原則毎月第3水曜日の18時30分~20時30分で開催します。(オンライン開催時は19時~21時)
・月例会は会員以外の方も参加できます。
・興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
(教育担当理事:田中佳代) |
申込 | 申込受付は終了しました。 |